どら報

中日ドラゴンズを中心とした、野球に関するまとめサイトです。

野球場

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


1 それでも動く名無し :2025/01/12(日) 21:48:53.97 ID:xKHNUV650
日本ハム   エスコンフィールド 2023年3月
広島     広島市民球場    2009年3月
中日     名古屋ドーム    1997年3月
オリックス  大阪ドーム     1997年3月
ソフトバンク 福岡ドーム     1993年4月
ロッテ    千葉マリン     1990年2月
巨人     東京ドーム     1988年3月
西武     西武ドーム     1979年4月
横浜     横浜スタジアム   1978年3月
楽天     宮城球場      1950年5月
ヤクルト   明治神宮球場    1926年10月
阪神     甲子園球場     1924年8月

【12球団 本拠地老朽化ランキング】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


1 それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] :2024/10/03(木) 18:57:22.56 ID:tMVLEoEJ0
『あまりに不公平、広島カープ「急ブレーキ」の原因はマツダスタジアムの“酷暑”、球界は抜本的対策を』
-広尾晃-

猛暑にさらされながら練習する屋外球場を本拠とするチームの選手と、ドーム球場を本拠とする選手では、疲労度、消耗度に大きな差が出てくるのではないか。
永年、屋外球場でシーズンの半分をプレーしてきた広島の選手はドーム球場を本拠地とする選手より「暑さ対策」はできているはずだが、さすがに今年は例年をはるかに上回る夏の暑さで疲労が蓄積したうえに、「残酷暑」が選手の体力を奪ったのではないか。

阪神タイガースは、夏季には本拠地の阪神甲子園球場を高校野球に明け渡してロードゲームの旅に出る。かつて過酷な夏の遠征は「*ロード」と言われたが、今は、オリックス・バファローズの本拠地、京セラドーム大阪を併用しているので、むしろ甲子園より快適に試合ができるようになった。

屋外球場を本拠地とする球団と、ドーム球場の球団とでは、環境による格差が開きつつある印象だ。


(出典 npb.jp)

【【悲報】野球ライター「広島が失速したのは不公平にもドーム球場じゃないから」】の続きを読む

このページのトップヘ