1 征夷大将軍 ★ :2024/12/04(水) 06:18:50.41 ID:hGFiCd6A9
日刊スポーツ
[2024年12月3日15時39分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202412030000540.html

元中日投手で、今年にイチゴを取り扱う「三ツ間農園」をオープンさせた三ツ間卓也氏(32)が3日、X(旧ツイッター)を更新。イチゴの品種選定の際に圧迫的対応を受けたことを告白した。

「3年目シーズンの苗を選んでいるときに やりたいと申請したら 振り込みは?お金は?許可取り下げるよ? と圧迫的な対応を受けました!」と書き出した。続けて「皆さんに『美味しい!』と思ってもらう為にしっかりと品種選定するので!」と訴えた上で「品種を作った方が そんな対応だったのでお断りさせて頂きました」と打ち明けた。

そして「一次産業者の農家さんが居て初めていちごが生産されるのに、許諾権だけでそんな横柄な対応は絶対にやってはいけないと思いました!」とつづった。

別の投稿では「それが公的な機関を名乗っているところなので…複雑な気持ちです! 農家さん!絶対下敷きになって踏み倒されては行けません!」と投げかけた。

三ツ間は今年5月に同業者からのいじめがあったといい「水道弁を切られてました」と告白している。


(出典 mitsumanouen.jp)




6 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:24:03.14 ID:SqjyYg780
日本の闇

8 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:25:56.02 ID:gkcWk9B+0
代打三ツ間

11 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:28:00.59 ID:VuV69Yo10
JAに加入してないと圧力あるね

22 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:36:12.29 ID:uljPzoXV0
農協に入らないから、市役所の農水課にも冷たくされてるってことかな?

32 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:46:09.76 ID:jwva7IKC0
>>22
市役所と農協はそんなに仲良くないぞ
てか同業者とか公的機関両方と揉めてるんならこの農家に何かしら問題あると思う

25 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:40:20.35 ID:GA/4/tnk0
イナゴ農家になったのかと思った

33 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:46:34.24 ID:4rDhGugS0
>>25
俺も
コオロギにしろとか言われたのかと思った

26 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:42:03.44 ID:gVQZXOhD0
同業者からのイジメって農家のジジイだろ?
アスリート相手にようやるわ

141 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:25:40.11 ID:klUZtkML0
>>26
田舎の爺になら元プロ野球選手ってだけで好かれそうだけどな
偏見で「金持ってるクセに儂らのショバ荒らしに来やがって」みたいな感じかな

148 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:32:57.45 ID:8iDoFzbt0
>>141
田舎どころか横浜市内よ

34 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/04(水) 06:50:02.10 ID:KKOFcr130
権利持ってる農業試験場とか?
欠損出すと困るからだろうけど、現金出せば問題ないだろ
あとはブランド維持のために決められた規格守れば

113 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:56:42.08 ID:CcDStF1o0
>>34
まず思ったのはそこだろね
必死に品種改良して作り出したものを好き勝手されたらブランド崩壊するという
農家って一度買ったら自分のもので何してもOK感覚のが多いから呆れる
この人が絶対そうとは言わんが

43 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:57:03.69 ID:ENkfZwfk0
小さい業界で農園の移動なんてできないのに
こんなに周りに敵作って大丈夫かと心配になる

44 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:57:26.05 ID:d9ojXR6Z0
どこで何を作りたかったのかワカランが
産地や品種のブランド化には少なからずこういう事あるやろな
誰でもどこでもウェルカムならブランドにならんし
ブランド化してきた先人の努力あってこそな面もあるしな

48 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 06:58:41.23 ID:Wtb+pwJC0
Jで始まってAで終わる団体か?

56 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:05:42.00 ID:KrZElmUC0
>>51
中卒か?

57 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:08:21.82 ID:8Wcucw0J0
誰に許諾を出すかは
権利を持つ人が決定権をもっていて決める
っていうのは自然なことなような
値崩れしないように生産量をコントロールしたいとか
いろいろな考えがあるだろうし

59 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:10:36.68 ID:fhsWgFIF0
テレビに出ていたけどペースがメッチャ早いんじゃね
3年目で農園2棟カフェまで立ち上げるとか
こっちが心配するぐらいの飛ばしっぷり。
資本もすごいけど動きも派手だから妬まれると思う。

66 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:14:25.05 ID:8+JEqSaw0
いや、まず金を振り込めよ

70 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:21:18.67 ID:he3qYn5F0
圧力はマジであるからな
昔親戚が言ってたわ

74 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:24:26.21 ID:5tvBRbXg0
下町ロケットでも米農家になった談春が陰湿な嫌がらせ受ける話
あったけどドラマの中だけの話じゃないんだなあ

83 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:28:38.79 ID:UIvcflDP0
まあ、農協や地元先輩農家とは仲良くしたほうがいいんじゃね?

89 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:31:27.21 ID:+H4ixPlT0
そもそも一般人って畑を買えないのな

92 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:35:03.27 ID:Zh912rLn0
跡継ぎがいなくて、新参を排除じゃ退廃するわ。

108 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 07:51:23.55 ID:5VTZWrmr0
いつものことじゃん
そら第一次産業が衰退するわ

124 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:07:12.21 ID:vG3H7kc80
農地取得とかならともかく品種選定で許諾権持ってる公的機関ってどこだ

125 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:08:04.76 ID:ai+NKeC40
いちご希少品種の苗 フリマサイトで無許可で譲渡か 12人を検挙
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241203/k10014656881000.html

つい最近もこんな事件があったばかり
新品種を扱う人達が本当にやる気があるのかどうか
新規参入者にナイーブになるのは理解出来るよ

171 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:53:38.95 ID:1kmeLTnZ0
>>125
韓国がいちごや葡萄を無断使用してたがそれと似てるんだろうか

130 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:12:33.01 ID:4sxKPaj10
JAを擁護する訳じゃないけど許諾関係はキッチリ支払えとは思う

品種改良に掛ける時間と労力を知った時に
後発から入って来た奴が自分に都合の良い理想と
利益を主張するお気持ち表明とかクソだなって思う様になった

果物の品種改良を始めて市場に出せる様になるまで3代から4代掛かるらしい
仮に半世紀以上かけてもブランディング出来なかったりする場合もあるし
美味しいとこ取りしようとすんなって思う

134 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:18:27.68 ID:YQZivue60
イチゴなんて地域名ブランドでやってるんだから
好き勝手やっていいわけではないのはわかるわ。
どこでも良さそうな小麦でも作ったらいいじゃん。

136 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:21:07.01 ID:G+s7W8OK0
品種開発や品種改良だと
農業技術センターと種苗会社
技術センターは県の組織

143 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:27:19.68 ID:RBEYp/0V0
コメだって、JA以外の業者に売ったら
村八分になるらしいな

144 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:27:25.79 ID:ylsvRxrR0
JAだとしたら今更な話
あの団体は隅々まで腐ってる

167 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:50:41.13 ID:qGk1ZhQ/0
補助金申請とかじゃないの?
JAじゃなくて役場の農水部とかにやるやつ
たまに書類に不備がありましたって締め切りギリギリに返ってくるやつ

169 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:53:20.39 ID:e8jUDVdx0
んー、これだけじゃさっぱりわけがわからない。

イチゴの栽培をしようと思って新品種にしようと思ったら、品種を管理
している人からいろいろ言われた、ってことでいいのかな。

まあ具体的にどういう会話があったのかはっきりしないと
なんとも言えないな。

174 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:57:11.85 ID:v6C/V1S30
苗作ってくれてる人が居るから農業出来てるって気持ちゼロなんだろうな
としか読み取れない文章、どっちもどっち

177 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 09:00:01.64 ID:Ja/VKxul0
>>174
新規で若いのに農業やってやってるんだから優遇しろっていうのが
これほどわかりづらい文章から漏れだしてるからな
そりゃ信用できないでしょ、こんなの

194 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 09:24:40.61 ID:z0VZi91x0
品種の権利だったら県の農業試験場だろうな
10品種くらい作ってるから、他の自治体ではそんな塩対応されなかったんだろう

198 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 09:26:26.16 ID:9xjWyCMx0
買取価格めっちゃ上がった事を知らんのだろうな
手間暇かけて個人に売るよりまとめてJAに売った方が…
しかしお得意様は無下にできないしと悩むレベルで上がったのよ

140 名無しさん@恐縮です :2024/12/04(水) 08:23:29.48 ID:BDJqG/ck0
代打三ツ間のときに
満塁ホームランを打ってたら
全然違う人生だったろうに


(出典 static.chunichi.co.jp)